
クリニックでも治験に参加できますか? |
できます。昔は治験というと大学病院や国公立病院等の大規模医療機関での実施がほとんどでしたが、最近は生活習慣病等外来で実施できる治験に関しては、クリニックで実施する比率が高くなってきています。ただ、治験により機器等が必要な場合もありますので、全ての治験に参加できるとは限りません。 |
治験に参加してもらう患者さんにメリットはありますか? |
現在発売中の薬剤で治療効果が十分でない患者さんに対して、効果が得られる可能性があります。また、交通費等患者さんの負担軽減を目的として、1回の外来通院(入院の場合を除く)ごとに被験者負担軽減費(治験依頼者負担)が支払われます。 |
SMOに業務支援を頼みたい場合の手続きは? |
まず、弊社と医療機関との間で基本契約書を締結させていただきます。その後は、医療機関の標準業務手順書作成等のインフラ整備をお手伝いさせていただきます。 |
SMOに支払う費用はどれぐらいかかりますか? |
治験依頼者から支払われますので、医療機関にはSMOに対する費用は発生いたしません。 |
自分の医療機関で治験審査委員会(IRB)を持たなければいけませんか? |
医療機関でIRBを持つ必要はありません。治験が実施される際は、弊社が提携しておりますIRBをご紹介させていただきます。 |
採血等の医療行為も手伝ってくれますか? |
法律上、医療行為をお手伝いすることはできません。医療行為は先生と医療機関のスタッフの方にお願いいたします。 |
![]() ![]() |